s-tokuji’s blog

 記述方針の変更 ――記事№5

 「古田武彦氏の説のウソ、№...3」

 

 

先にA氏のホームページを紹介しましたので、ここを読んでいる方、皆さんがすでにそこを見ている、と想定して書き進めるつもりでしたが、なぜかイメージが定まらずうまくキータッチが進みません。

今回は脳内整理ため、A氏の記述の要約記事を書くことにします。それと、できるだけ引用を避けるつもりでしたが、今後必要に応じて、A氏の記述を引用させてもらうことにしました。こうすれば書き込んでいく対象が定まりまると思います。

読む方は煩雑になりますが、ご容赦願います。

 

 

A氏所論の概説

 

A氏は、自分の主催するホームページで、古代史諸説が持つ諸問題についての所論を発表しています。その中の一論文で古田氏を取り上げています。A氏が直接対象としているのは第一作「邪馬台国はなかった」です。

 古田氏はこの著書の中で当時定説であった「倭の第一回遣使」景初三年説を「三国志」原文の改訂であるとし、「第二章いわゆる《共同改訂》批判Ⅱ戦中の使者」で景初二年説を展開しています。

A氏は、定説の立場にたって、古田氏の景初二年説を批判しています。

 

 1 景初3年が正しい理由

倭の遣使が景初3年であることは、筑摩書房版の『三国志』訳本の東夷傳序文で明白である。また、姚思廉(「梁書」の編者)、そして日本の碩学、松下見林・新井白石内藤湖南も同意見であった。

 2 古田氏によるミスリード

古田氏は「魏志東夷伝」序文を重視し、景初2年説を展開しているが、氏の主張は、序文中の「景初2年6月は間違いであると判断せざるを得ない記述を意図的に隠したもの」である。そこで「東夷伝序文」と「公孫淵傳」を併せて検証することで、そのことを明らかにした。

 3 「戦中遣使」という説のウソ

新井白石が「其道未だ開けざらむに《景初2年6月は、魏と遼東の公孫淵が戦いの最中なので》我国の使人帯方に至るべきにもあらず。」と主張している。古田氏は、白石の主張をすり替えと暴論によって否定し、景初2年説を押し通そうとしている。

 4 景初2年を支持する「五つの疑い」のウソ

筑摩書房版「三国志」訳本に「公孫淵誅殺後」とあるのを「戦中遣使」にすり替える古田氏は、「景初2年」説に格好をつける材料として、<「景初3年」として原文を「改定」したら、ついに解決不能となる>という「五つの疑い」を用意している。しかしこれは古田氏が得意とする悪質なレトリックであって、「魏書」等を辿れば全く成り立っていないことが判る。

 5 少帝の輔佐役、司馬懿と曹爽

卑弥呼を「親魏倭王」に任じた詔書は、魏書に景初2年に明帝が発したとあるがこれも問違いで、景初3年に少帝芳が8歳の時発したものである。

(非才な私は、この部分でA氏の述べたいことを理解するのにかなり苦しみました。

  6 中国の学者の「景初2年説」の誤り

近年は中国の研究者の中にも、倭の魏への第一回遣使を「景初二年」と説く人があり、A氏がその説を誤りと指摘している。

 

この様に要約しました。あくまで私の要約なので疑義が生じた場合、A氏のホームページで確認していただきたい。